石綿取扱い作業従事者特別教育

業界最安値水準!※1 石綿取扱い作業従事者特別教育

石綿(アスベスト)の粉じん吸入による健康障害(石綿肺、肺がん、中皮腫など)を防止するため、石綿等が使用されている建築物等の解体・改修作業などに従事する労働者が受講を義務付けられている特別教育です。

オンデマンドでいつでもどこでも受講可能!

講座のお申し込みはこちら

※1当社が実施した石綿取扱い作業従事者特別教育をオンラインで個人向けにて提供している事業者5社の価格との比較調査による(2025年6月)
助太刀アプリにご登録の場合もしくは、本ページとは別に当社が定める特定の最安値適応ページからのお申し込みの場合

この講座では、石綿の危険性を正しく理解し、粉じんの吸入を防ぐための作業方法や保護具の適切な使用方法を学びます。ご自身の健康と、周りの人々の安全を守るための知識と技術を習得しましょう。

受講料

PDF修了証

デジタル版修了証
10,500(税込)
【助太刀ユーザー限定】 7,500(税込)
PDF修了証

プラカード型修了証
11,500(税込)
【助太刀ユーザー限定】 8,500
(税込)

業界最安値水準!※1 助太刀ユーザーなら
最大3,000円割引!
登録はこちらから

※1当社が実施した石綿取扱い作業従事者特別教育をオンラインで個人向けにて提供している事業者5社の価格との比較調査による(2025年6月)
助太刀アプリにご登録の場合もしくは、本ページとは別に当社が定める特定の最安値適応ページからのお申し込みの場合

対象

石綿等が使用されている建築物、工作物または船舶の解体、封じ込め、囲い込みの作業など、石綿にばく露するおそれのある作業に従事する方が対象です。

関連法令

労働安全衛生法第59条第3項:

事業者は、危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。

石綿障害予防規則 第27条(特別の教育):

事業者は、対象となる業務に労働者を就かせるときは、当該労働者に対し、次の科目について、特別の教育を行わなければならない。

石綿使用建築物等解体等業務特別教育規程:

本講座は、「石綿使用建築物等解体等業務特別教育規程」に定められたカリキュラムで行います。

カリキュラム(学科)

科目内容 時間
石綿の有害性 0.5時間
石綿等の使用状況 1時間
石綿等の粉塵の発散を抑制するための措置 保護具の使用方法 1時間
その他石綿等のばく露防止に関し必要な事項(関係法令等) 1時間

オンデマンド受講の特徴

オンデマンドシステムにより、好きな時間・好きな場所から受講することが可能です。また、「インターネット等を介したeラーニング等により行われる労働安全衛生法に基づく安全衛生教育等の実施について」の通達に基づき、早送り不可で視聴履歴が確認可能で、顔認証よる受講確認が可能なシステムで受講いただくことで、関係法令に基づいた適切な特別教育を提供します。

本人確認・顔認証機能により不正受講を防止します

厚生労働省による「インターネット等を介したeラーニング等により行われる労働安全衛生法に基づく安全衛生教育等の実施について」の通達に基づき、本人確認や顔認証機能搭載のプラットフォームで動画を視聴いただきます。
受講者の方は必ずWebカメラが搭載されたデバイスでご視聴ください。

その他不正受講を防止する仕組み

・動画の早送りはできません
・カメラに顔が写らないと動画が停止します

受講に必要な環境

カメラ付きのPCまたはスマートフォン・タブレットで受講ください。
動作環境および操作説明はこちら

お申し込みの流れ

  • 申し込み

    申し込み

  • 支払い

    支払い

  • IDメール連絡

    IDメール連絡

  • 受講

    受講

  • 修了証情報提出

    修了証情報提出

  • 修了証受講

    修了証受領

業界最安値水準!※1
オンデマンドでいつでもどこでも受講可能!

石綿取扱い作業従事者特別教育
講座のお申し込みはこちら

石綿取扱い作業従事者特別教育
PDF修了証+デジタル版修了証

受講料:10,500円(税込)

PDF修了証+デジタル版修了証※
受講申し込みはこちら

石綿取扱い作業従事者特別教育
PDF修了証+プラカード型修了証

受講料:11,500円(税込)

PDF修了証+プラカード型修了証
受講申し込みはこちら

業界最安値水準!※1 助太刀ユーザーなら
最大3,000円割引!
登録はこちらから

※1当社が実施した石綿取扱い作業従事者特別教育をオンラインで個人向けにて提供している事業者5社の価格との比較調査による(2025年6月)
助太刀アプリにご登録の場合もしくは、本ページとは別に当社が定める特定の最安値適応ページからのお申し込みの場合